2007/08/19

福岡に引越しました

いささかタイミングを失した報告になりますが、6月29日に青島を離任し、足掛け5年の中国生活に別れを告げ、日本に帰国しました。
そして、7月1日付で福岡勤務となり、福岡での単身生活も1ヶ月を過ぎました。
言い訳になりますが、公私にわたり忙しかったので、このブログもようやく日本からの初更新。
今度のタイトルバックは新しい職場である福岡空港です。
朝の国際線ターミナルにはアジア方面に向かうヒコーキが出発を待っています。

なお、お知らせですが、あまりにもスパムコメントとトラックバックが多いため、当分の間コメントとトラックバックを受け付けない設定にしております。
ご了承ください。

御用の節やファンレター(笑)などはメールにてお願いします。
(メールアドレスはプロフィールの欄に表示しております)

|

2007/03/17

青島に引越しました

大変ゴブサタいたしております。
ブログ放置期間の最高記録を作ってしまいました。(^^;

さて、このたび大連での任期を終え、この3月から青島に引越しました。
青島はチンタオビールでおなじみの港町で、美しい海岸線が続き、約100年前にドイツの租借地となったことから、いまでも欧風の建物が点在する街並みは、中国の他の都市にはない景観となっています。

では、青島を代表するポイントを3つご紹介しておきます。

070317a
チンタオビールの工場と100周年記念のモニュメント

070317b
左の島は青島の名前の由来となった「青島」
右は海に突き出す桟橋と先端に建つ回瀾閣

070317c
旧ドイツ総督邸は青島迎賓館となり、国内外の賓客を迎えてきた

これからも折を見て青島を紹介していきたいと思います。
ウーン、「思う」だけで終わるかも。。。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/07/16

大連の路面電車(203路)

今日は大連の名物にもなっている古い路面電車「203路」に乗ってきました。
大連駅前から東海公園までの区間を走っています。
060716a
東の終点・東海公園駅に到着して折り返す電車。
060716b
専用軌道になっている東海公園に進入する電車。
遠くに海が望める。

車両は日本が統治中の昭和12年に作られたものだとか。・・・と言うことはかれこれ70年近く走っていることになります。
モチロン何度か修繕を受けているようですが、基本的な構造は昔のまま。さすがに冷房はついていませんが、IC交通カードの読み取り機は設置してあります。
060716c 060716d
左:電車正面
右:料金箱とICカード読み取り機

乗務員は運転士も車掌も全部女性。お母さんっぽい運転士さんが多いなか、若いおねえさんもいます!車に進路をふさがれると警笛を鳴らしたおして威嚇するさまはなかなかに激しいものがありますが。
060716e 060716f
左:停留所に掲示してある路線案内
右:木製のイスが渋い車内

始発は朝の4時から終電は0時までと、朝から夜遅くまで市民の重要な足として利用されているようです。
運賃は全線1元均一。所要時間は約20分くらいです。
060716g
三八広場のロータリーをショートカットして走る電車。
ここは美しいロータリーだったのだが、残念ながら工事中。
060716h
西の終点・大連駅前で折り返す電車。
道幅が狭く交通量も多いので、運転士が警笛を鳴らす頻度が増えるところ。
060716i 060716j 060716k
203路を支える女性運転士さんたち

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/07/15

ココログ復活??

なんと48時間にもわたる長時間メンテナンスを行っていたのですね。
いままで画面展開の遅さや、エラーの頻発で、足が遠のいていましたが、本当に改善されたのであれば、これからちょくちょく記事を書いていきたいと思っています。
まずは様子見ですかね・・・とりあえず、メンテナンス後の一本目、アップしてみます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/07/09

大連の路面電車(202路)

大連には今でも路面電車が走っています。
201路、202路、203路と全部で3系統あるのですが、今日は202路に乗ってきたのでご紹介。
運行区間は市内中心部に近い「興工街」から郊外の「北河口」までで、運賃は全線均一で1元(約14円)。
入り口ドアに車掌さんが乗務していて、料金箱に1元を投入するか、市内共通ICカードを読み取り機に「ピッ」とかざします。
使われている車両は3年前に導入された乗降に便利な低床車両で、冷房もついています。

060708a
202路を走る電車(9000系)
3両編成の連接構造になっている
060708b 060708c
左:先頭車正面
広島市内を走る「グリーンムーバー」に似ている
右:202路の路線図

060708d 060708e
左:専用軌道 
スラブ軌道化されているところも多い
右:道路併用軌道

060708f 060708g
左:車両規格などを記載した銘板 
最高時速は60㎞/H 全長25m 大連製

右:乗降口は低床構造で天井が高い
運転席とその後ろの客室(降車ドアまで)は、台車の高さを稼ぐためステップ2段分ほど高くなっている
Dlr9000

車両イメージ図
運転台とその後ろの客室は床面が高くなっている
中間車寄りの2枚のドアが乗車用、運転台寄りの2枚が降車用
車輪の位置は推定で、中間車に車輪があるか否かは未確認


路面電車とは言うものの、かなりの部分が専用軌道になっていて、けっこう飛ばします。
また、
運転士さんはほとんどが女性。制服等はないようで、乗った電車の運転士さんはレースのひらひらした半袖のブラウスをお召しでした。
電車の頻度もけっこうあるのですが、お客さんもよく乗っていて、どの電車も混んでいました。市民の重要な足になっているのだということを実感できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/06/25

バナー画像を変更しました

空港シリーズでお送りしているこのブログのバナー。
大連への異動に伴い、今日大連周水子空港にヒコーキの写真を撮りに行ってきました。
ところが大連の空港は軍事空港もかねているため、ガードが固く、滑走路を望めるのは東の端っこのほんの一部だけです。あとは高いレンガ造りの塀が周囲をとりかこみ、離着陸の写真を至近距離から撮ることはできませんでした。ザンネン・・・

ということで、ようやく撮れたのがこの画像。
ま、雰囲気だけ・・・ということで。

今までの北京空港での画像と、その前の新広州空港、更にその前の旧広州空港の画像を並べておきます。
Beijingcapital0506151
北京首都空港 05.06.15.
Xinbaiyun0501151
新広州白雲空港 05.01.15.
Baiyunairport0724021
旧広州白雲空港 04.07.24.

日付を見てみると、北京の写真からちょうど一年、広州の写真からは2年が経とうとしています。月日の流れはホントに速いですね。。。老けるはずだ・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/06/12

大連の街並みから

大連に来て初めて時間ができたので、ゆっくり街を巡ってみました。
といっても、家から歩いて5分の中山広場だけですが。。。

この広場を取り巻く建物は、日本が占領中に使われていたものが多く、今では歴史建造物として保存されています。
このうちいくつかをご紹介。
060612a_1
旧ヤマトホテル。現在は大連賓館として営業しています。

060612b
旧大連市役所。今は中国工商銀行の支店となっています。

060612c
旧東洋拓殖会社。現在は交通銀行の支店になっています。

060612d
旧横浜正金銀行。今は中国銀行になっています。

060612e
旧大連逓信局。いまも大連郵政局として使われています。

060612f
旧朝鮮銀行大連支店。今は中国工商銀行が事務所として使っています。

建築様式など、詳しい解説がつけられればいいのでしょうが、あいにく、建築方面の知識に乏しく、写真を貼るにとどめておきます。
え?人物の入った写真が多いって?それも若い女性が大半?気のせいでしょう・・・きっと(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/05/30

大連に異動になりました

5月は一度も更新することができないまま月が変わろうとしています。
実は、6月1日の辞令を前に、先週北京を離れ、大連に住まいを移しました。

大連は遼寧省にある都市で、その昔、日本人が多く住んでいた街です。
最近では工業都市としての発展も目覚しく、日本の企業も数多く進出し、活気のある町になっています。

これからは大連の街角からの話題などをお伝えしていく予定です。
更新頻度がなかなか上がらず、またご期待にそむいてしまうかも知れませんが、ときどきのぞきにきていただけると幸いです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/04/23

一時帰国

広州から戻ってからも、国内出張が続いて、なにやら落ち着かないままに1ヶ月近くもブログを放置してしまいました。
この間、記録的な黄砂が飛んできたり、柳のワタ(柳絮)が飛び交ったりと話題はあったのですが、決定的な写真が撮れないままズルズルと機を失してしまいました。

さて、5月1日からは中国の年に3回の連休のひとつ「メーデー」の7連休です。
7連休といっても実質は3連休で、前後の土・日を調整するのですが、今年は4月29日、30日の土・日を出勤日にして、5月1日から7日までが7連休となります。

この春のメーデー7連休と秋の国慶節7連休は中国の全国的に気候もよく、絶好の旅行シーズンで、たくさんの中国人も国内旅行を楽しむわけです。
国外旅行もずいぶんと一般的になってきて、オーストラリア一周5日間とかのツアー募集がよく新聞に載っています。

で、ワタシはこの期間、憧れの日本に行くことにしました!
2月の旧正月に帰国したばかりですが、やはり単身赴任を続けていると長い休みの間は帰りたくなるものです。。。
会社の規定では単身赴任者は最低6ヶ月以上の間隔で年2回までと規定されてるので、今回はこの制限に引っかかり、自費での帰国です。・・といっても、またまたマイルのタダ券の利用ですけどね。(笑)
ということで、春の日本を楽しみたいと思っています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/03/27

広州出張中の出来事

昨日(25日)一ヵ月半の広州出張から北京に戻ってきました。
広州では以前の友人に会ったり、また、日本からの友人の来訪を受けて、大変充実した一ヵ月半でした。

週末ごとに出かけていたので、この一ヵ月半の足跡を、チケットを並べることで振り返ってみると。。。
060326a
2月13日 北京→広州は中国南方航空での移動でした。
約3時間のフライト。
昨年6月に北京に来て以来、8ヶ月ぶりの広州でした。
060326b 060326c
2月18日 香港へ。
行きは広州から香港への直行列車で約1時間半。
帰りは国境までKCRの電車で行き、シンセンから特急列車で約1時間。
最終一本前の列車に滑り込みました。
060326d 翌2月19日には東莞の厚街(Houjie)へ。
広州から高速バスで約1時間強のところです。
東莞は広い市で、それぞれの鎮(日本で言えば区に当たります)が、それぞれ外資の誘致などを行い独自の発展をしていますが、この厚街には大規模な国際展示場があり、海外からの商談客が多く集まるため、大型ホテルなどが集まっているところです。
060326e 060326f
翌週の2月26日には深圳(Shenzhen)へ。
以前から懇意にしていただいているシンセン在住の皆さんと再会できました。
去年新しくできた地下鉄にも乗ってみました。
060325g 060326h
3月4日には広州の隣町、佛山(Foshan)へ。
高速バスで40分くらいの距離です。
観光で佛山に行くのは2回目ですが、今回は西樵山と言うところに建つ大仏に参拝してきました。
山全体が公園になっているのですが、日ごろ運動不足の身体には急坂や急な階段は結構こたえました。
060326i
060326j
そして、3月10日から12日まで海南島の三亜(Sanya)に行ってきました。
海南島は中国最南端の島で、広州からは約1時間のフライト。緯度的にはフィリピンとほぼ同じです。
三亜は「中国のハワイ」と呼ばれているリゾート地で、中国各都市からはモチロン、香港やソウルからも直行便があって、冬の週末ともなると避寒に訪れる観光客でにぎわいます。
060326o1
今回は日本からの友人たちと2泊3日の旅。
きれいな海岸でののんびりしたひと時は中国にいることを忘れさせる、まさに非日常の3日間でした。
060326n1
われわれが宿泊した亜龍湾地区は大手のリゾートホテルが海岸に沿って建ち並んで、その南側はそれぞれのプライベートビーチとなっており、熱帯の太平洋を満喫することができました。
060326k 060326l
最後の休日3月19日には、日本から友人たちとともに肇慶(Zhaoqing)に行ってきました。
肇慶は3度目ですが、七星岩は何度行っても美しいところです。
行きは高速バスで1時間45分。帰りは列車に乗ってきました。
バスは朝早くから夜遅くまで15~30分おきに頻発していますが、列車はわれわれが乗った14:07発が事実上のその日の最終列車。なんとも早い店じまいです。
列車に乗り遅れては大変・・・と、観光の時間は短くなってしまいましたが、広州までの2時間の汽車旅はなかなか楽しめました。
060326m
そして、昨日3月25日、広州→北京に戻ってきました。
広州での天候不良のため出発が遅れ、離陸前に機内食が供されるという面白い体験をしましたが、1時間半遅れでようやく離陸。
上空に上がってもしばらく乱気流の中を突っ切って飛んでいるためか、よく揺れました。
今回は初めて海南航空に乗ってみたのですが、このようなイレギュラーな状況にもかかわらず乗務員は非常にフレンドリーで笑顔を絶やすことなくサービスしており、旧民航系の3社(国際航空、東方航空、南方航空)とは一味違う印象を受けました。

長々と報告してきましたが、休みのたびにどこかに出かけている・・・と言う非常に充実した、1ヵ月半の広州出張でした。
あ、モチロン、仕事もしてきたんですよ、仕事も!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

«100000突破