2005/03/06

え?関西語?

けさNHKのワールド放送を見ていたら「日本語なるほど塾」と言う番組をやっていたのですが、そのテーマは関西弁ならぬ「関西語」。
番組の冒頭から歌手の嘉門達夫が登場し、「きっと君は関西人、間違いなく関西人。さいでんな~、ほーでんな~♪」のなつかしいメロディが・・・。
何でも関西弁は2,000万人が使う言葉で、歴史は標準語よりも古く、一方言と言うよりは一言語として位置づけるべきであり、発音体系が標準語とまったく異なる云々・・・との解説が北海道大学の山下好孝助教授からありました。
曰く、関西語は言葉によってそれぞれ決まった音調(音を上げたり下げたりする調子)があり、それによって同じ音でも意味を使い分けているとのこと・・・。実はワタシも関西人ですが、そう言えば無意識のうちにそれぞれの決まった音調で喋ってるもんなぁ。
そして、更に曰く、この音調には法則と言うものはなく、言葉によってきまっているので覚えるしかない!とのこと。まさに中国語とおんなじではないですかぁ!中国語もこの音調(声調)を間違えるとまったく通じませんからね・・・。
ほかにも、音階を幅広く使ってるため音が大きく聞こえるとか、母音をはっきり発音するとか・・・の関西語の特徴が紹介されていました。うーん、なるほど!
番組の最後には「Mr.説教MANやっちゅーてんねん!」の歌詞を司会の山根基世アナウンサーが嘉門達夫のあとについて関西語で練習するところで終わりました。やっぱり関西人以外の人にとっては関西語の発音は難しいみたいですね。
このシリーズ、全部で4回。あと3回が楽しみです。再放送もありますので、見逃した方、ゼヒご覧になってください。面白いですよー!

日本語なるほど塾 「基礎関西語」
教育テレビ=金 午後11:10~午後11:30
教育テレビ=木 午前5:05~午前5:25 再放送
教育テレビ=木 午後12:10~午後12:30 再放送
*翌月にも再放送があります。
そうそう、テキストも発売されているそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/02/20

広州に戻ってきました

2週間の日本滞在(笑)を終え、今日広州に戻ってきました。
日本では、いろいろと出来事もあったのですが、雑事に取り紛れ日記の更新がママなりませんでした。あは!(笑ってごまかす奴)
050220a今日のフライトは成田~広州直行のJL603便。
朝の成田第2ターミナルは連休でもないのになぜか大混雑で、空港に別送した荷物をとってチェックインカウンターに向かうだけで大渋滞!さらにヒコーキは沖止めでバスでの搭乗でした。はふー!
ヒコーキは毎度おなじみのB767-300(レジ番号JA605J)で、今日はエコノミー席にも個別のテレビがついた機種でした。
JAL中国線のB767は基本的にこのタイプが入るようですが、5日に成田に戻ったときのJL604便は古いタイプの機種で、スクリーンでのビデオ放送もやっておらず退屈でした。
今日は個人テレビで10数本の映画から選べるので、その中から三谷幸喜原作・脚本で去年映画化された「笑の大学」を楽しみながらのフライトでした。
この映画、出演者は役所広司と稲垣吾郎の2人だけで、ほとんどのシーンが検閲室の室内だけと言う設定ですが、2人の「男」の友情を描ききっており、コメディと言うよりも人間模様を描いた秀作ですね。おもしろかったです。
050220bさて、機内食は鶏釜飯をメインにしたものでしたが、最近の和風のご飯ものはハズレがありません。今日のもおいしかったです。
冬の西行き便は向かい風を考慮して夏よりも時間がかかるので、成田~広州は5時間10分の設定がなされていますが、今日はこの向かい風が激しかったようで、20分余分にかかってしまいました。
・・・ということで、広州に戻ってきましたが、しかし、さ・ぶ・い!
離陸直後の機内の放送で「気温4℃」と言っていたのを、聞きまちがいだろうと高をくくっていたのですが、到着した午後2時過ぎでもたったの7℃!
これでは、日本とあんまりかわらないぞ・・・カゼ引きそう~~

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2004/10/07

朝ドラ3本立て

さぁて、国慶節の7連休も今日でオシマイ。
広州はこの7日間ほんとにいいお天気だったので、毎日洗濯したり、食事を作ったりと専業主婦のような生活をしてきましたが、この1週間の楽しみだったのは新たに始まった朝ドラ3本立て。
それぞれ今日で10回目を迎えていますが、これまでのところの素朴な感想などを・・・。
  
まずは「わかば」
ヒロインの若葉ちゃんはとにかく元気で、朝ドラにぴったり。メチャ美人でないところも好感。(失礼>原田夏希ちゃん)
若葉は阪神大震災で父を失い、父との約束を果たすべく神戸に戻って造園業を目指すとの設定ですが、前作の「天花」と負けず劣らずジミ路線。
でも、繰り返しますが、ヒロインの明るさは特筆モノで、ドラマとしては期待したいところです。
また、舞台になっている日南の飫肥と言う街は、落ち着いたいいところですね。これからメインの舞台は神戸に移るようですが、今後もしばしば登場してほしいものです。
お母さん役の田中裕子さんも、おしんからすっかり変わってますし(アタリマエだな)、おじ役の西郷輝彦さんがすっかりおやぢになってなかなかいい味出してます。さすがに九州弁うまいし!
これからどんな展開をしていくのかわかりませんが、元気な若葉ちゃん見たさに毎朝見ていくことになるんでしょう。

続いて「あぐり」
本放送は平成9年とのことですから、7年ぶりの再放送ですが、ワタシは初めて見るドラマです。
明治末期から大正、昭和の激動期に生きた、吉行和子さん、吉行淳之介さんのお母さんである吉行あぐりさんの半生記なんだそうですね。ヒロインの田中美里さんは最近では「冬のソナタ」などで主演しているチェ・ジウさんの吹き替えをやってるとか。
さて、ストーリー的にはいきなりヒロインあぐりの父親、姉さん2人が死んでしまうという激しい展開で、時代背景の動きとともに、これからもあぐり自身に次々と大きな出来事が起こっていくという展開の大きなドラマのようです。時代設定といい、事件が次々起こるところなど、ある意味「澪つくし」に似ているかもしれませんが、ヒロインのキャラ的にはちゅらさん系ですけどね。

そして「ええにょぼ」
こちらの本放送は平成5年ですからすでに11年が経っていますが、これまた初めて見るドラマ。戸田菜穂ちゃんって知らなかった・・・。
舞台は京都の日本海に面した伊根と言うところで、学校のある神戸も出てきますが、「わかば」と違いこちらは震災前。この放送時点ではこんな震災が神戸を襲うなどと誰が想像しえたでしょう。
さて、このドラマではヒロインの悠季が女医として成長していく姿を描くようで、ちゅらさんの看護婦とラップしそう。。。
  
今回の3本のドラマの舞台は、「わかば」が宮崎(日南)と神戸、「あぐり」が岡山(津山)、「ええにょぼ」が京都(伊根)と神戸、と言うように全部西日本と偏っていて、この3本がこんがらがる要因になっています。

そういえば、朝ドラ出演者の共通点もおもしろいですね。
前回は加賀まり子さんのように「澪つくし」と「天花」でダブルヘッダー出演がありましたが、「澪つくし」に吉武家の筆頭で出ていた織本順吉さんが「わかば」のおじいさん役だったり、「ちゅらさん」で一風館の管理人、丹阿弥谷津子さんが「ええにょぼ」のおばあさんだったり、「澪つくし」では沢口靖子さんのダンナ役、柴田恭兵さんが「ええにょぼ」にも出ていたり・・・とややこしくなっています。

ということで、今回の3本、前回の3本と含めていろんな絡みがあってすっかり混乱してる今日この頃。(笑)
来年3月まで見続けるのはさてどれでしょうか?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004/09/26

朝ドラ最終回

半年間見てきたNHKの朝ドラが今日一斉に最終回。3本それぞれに楽しませてもらいましたが、最終回にあたりちょいと感想をば・・・。

「天花」は最初はまじめに見ていたのですが、中だるみの時期に見なくなってしまいました。でも、ココに来てちょっと復活。しばらく見ていないうちにいろんなカップルができていたのね・・・。
今日の藤沢エマちゃん、髪形がころころ変わってましたね。時間の経過を表現したかったんでしょうが、ちょっとおばさんぽかったぞ。
稲づくりと子供・・・と言うテーマだったそうですが、いきなり、農家を改造しての保育園とは無理やりこじつけ~と言う感じでしたね。
ところで、片平なぎささんが演じる天花のお母さん、最後は孫ができておばあちゃん役でしたが、実際の彼女はまだ独身だっけ??

「澪つくし」は半年間しっかり楽しませてもらいました。今日の最終回は回想シーンがほとんどでしたが、昨日の放送では懐かしいメンバー総出演と言った感じで、実質の最終回だったようですね。
しかし、いろんな不幸が次々と起こるドラマだったなぁ・・・。舞台が醤油やさんと言うどちらかと言うと地味な設定にもかかわらず、時代背景を忠実に反映させていて話のテンポがよく、常に続きが楽しみになる展開でした。
沢口靖子さんはこのドラマが実質的なデビューだそうで、初々しくてかわいかったし、友人・高橋珠美子さんの若き日のお姿も見られたし、高師美雪さんというステキな女優さんの存在も知ったし、実に楽しめるドラマでした。

「ちゅらさん」も半年間、見続けました。「明るく楽しく」の前半に比べて、最後になっていろいろと不幸が降りかかってしまいましたが、最後はハッピーエンドとなりました。
今日の最終回では総ての出演者が「えりー」との思い出や関わりを披露すると言うカタチで半年間のストーリーを回想すると言う、なかなかおもしろい手法がとられていました。
とにかくこのドラマ、見ているものに元気を与えてくれる・・・と言う朝ドラの原点が最初から最後まで貫かれていましたし、「えりー」を演じていた国仲涼子さんのキャラがすべて・・・と言ったドラマだったと思います。
そういえば、このドラマでも思わぬカップルが続々誕生してましたね。一風館という特殊キャラクター満載の設定がこのドラマの舞台として重要なファクターでした。

さて、来週からは「わかば」・「あぐり」・「ええにょぼ」の3本立て!
どれが面白いのかなぁ・・・
個人的には「さくら」をやってほしかったなぁ!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004/06/20

ちゅらさん>澪つくし>>天花

NHK朝の連続テレビ小説、このところすっかりクセになっています。
4月からの新作「天花」、3年前の再放送「ちゅらさん」、そして20年前の再放送「澪つくし」と3本を全部見ているわけで、主婦顔負けでしょう。(笑)
朝は6:46からBS2で「澪つくし」、続いて7:15からワールドプレミアムで「天花」。毎朝、朝食をとりながら見るのが習慣です。夜は23:15からワールドプレミアムで「ちゅらさん」を見るのが寝る前のお約束。(時間はすべて中国時間ね)

「澪つくし」も「ちゅらさん」も本放送を見ていないのでとっても新鮮ですし、さすがに再放送の希望が多かったドラマだけあって、話の展開がおもしろくてついついつづきを心待ちにしてしまう日が続いています。
その点、今年の「天花」、あまり評判がよくないみたいですねぇ・・・
だいたい、登場人物が多すぎ、話が飛びすぎでそれらが何の脈絡もない、それに突拍子もないことが起こりすぎ・・・と言う展開で、見ていてひやひやします。
話の舞台は今週だけでも、天花家族の住む家、仙台の天花の爺さんの家、天花の働く保育園とその経営母体のお寺、天花の父親の会社、天花の母が切り盛りするうどんや・・・とめまぐるしく場面が変わり、それぞれ話がちょっとづつ進行すると言うじれったさ。その割りには登場人物が仙台と東京をとっても気軽に行ったり来たりしてるし・・・。そして、どうしても理解に苦しむのが、絶交中の戦友の息子の別れた妻を自宅に住まわせるという仙台の爺さんの感覚。うーん、何ナノ??
主役を張ってる藤沢エマちゃんがかわいいので、なんとなく続けてみてますが、ドラマとしてはあまりおもしろくありませんね。出ている俳優さん、女優さんは決して手を抜いてるわけではないんでしょうけど・・・。

その点、「澪つくし」は、話の舞台は醤油屋と、主人公かをるの嫁ぎ先の漁師の家だけ。でも、話の展開がそれぞれ絡み合っていて、それがまた意外な方向に・・・。ただ、朝のドラマとしてはちょっと暗めかなぁ・・・沢口靖子も「めちゃ、元気!」・・・と言うキャラではないし。この先また、とてつもない展開になるようだし、ホント朝のドラマっぽくないですね。

一方、「ちゅらさん」の最近の舞台は彼女の勤める病院、住んでいる下宿やと沖縄料理屋だけ。話は一貫してえりーと彼女の好きな文也君を中心に据えて展開すると言うわかりやすさ。
そして、えりー=国仲涼子の天真爛漫なキャラがこのドラマのすべてで、朝のドラマにふさわしい「元気さ」を表現している点ではまさに秀逸です。
元気と言えば、「さくら」を演じていた高野志穂ちゃんもお気に入りでしたが、あのドラマのあとはあんまり出てないみたいですね。

はい、ということで、現在進行の朝どら3本のワタシ的評価は、上のタイトルのようになったわけです。
皆さんはいかがですか??コメントお待ちしてますよー。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004/06/16

プロジェクトX「北陸トンネル事故」

今日のNHK・プロジェクトXでは「北陸トンネル事故」を取り上げていましたね。
もう32年も前のことになるんだそうですが、この事故のことは今でもはっきり覚えています。
この事故は列車火災の恐ろしさをわれわれに知らしめた大事故で、この事故をきっかけとして本格的な対策が研究され、車両の難燃化が進められることになりましたが、事故で犠牲となった乗客の皆さんのご冥福を祈らずにはいられません。
しかし、この事故の被害者の救出に立ち向かった敦賀消防署の隊員の決死の突入はこの番組を見るまで知りませんでした。自らの命をかえりみず、煙の中に突っ込んでいくときの気持ちは想像するに余りあります。そして、倒れている乗客を一人、また一人、命の重みを確かめながら救出していったという彼らの勇気には本当に頭が下がりました。
番組の最後に、事故に遭われた親子が出演されてコメントされていましたが、このときこの消防署員の勇気がなかったら、今この世にこの親子の命はなかったのでしょう。ウルウル~~。。。いやぁ、最近涙もろくって、また泣いてました・・・

2000年に起こったオーストリアでのケーブルカー火災事故や、去年の韓国での地下鉄放火事故など、いまでもトンネル内での火災は多くの犠牲が出てしまうことが多く、根本的な対策と言うものはなかなか困難なようですが、これらの教訓を生かして、鉄道がより安全な交通機関となることを祈りたいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/05/07

列島縦断 鉄道12000kmの旅

ハイパーさんのココログでも紹介されていましたが、NHKのBSで「列島縦断 鉄道12000Kmの旅」と言う番組が始まりました。
北海道の稚内から最長片道切符を使って九州の肥前山口まで42日間かけて全国の鉄道を乗りまくると言う企画で、鉄道好きならば一度はやってみたいと思う究極の贅沢旅行です。
昨日は出発点の稚内駅から、今日は石北本線の生田原駅の放送でしたが、北海道はまだまだ寒そうな感じでしたね。
毎日15分と言う時間で前日の旅のダイジェストと、その日の出発点でのトピックスを取り上げるようですが、昨日・今日の2回を見る限りではちょっとぎこちなく、イマイチ中身に乏しいような感じもしましたね。これから慣れてくるにしたがって面白くなってくることを期待したいものです。
・・・とはいってもココでは、ハイビジョンは入らず、BS2で再放送の夜19:45からと言う時間はこちらではまだ18時台ということで、会社にいる可能性が大・・・。ま、土曜日だけでもみられるかな。

| | コメント (4) | トラックバック (3)

2004/04/27

もう一度見たいあの番組「新・坊ちゃん」

NHK「もう一度見たいあの番組」のシリーズもだんだん時代がさかのぼってきてネタが尽きてきましたねぇ。
きょうは「新・坊ちゃん」を思い出すことにしましょう。
この番組は夏目漱石の代表作「坊ちゃん」をベースに市川森一の脚本でドラマ化したもので、放送は1975年10月から76年の3月までの半年間とのことですから、もうかれこれ30年前なんですね・・・。
ドラマは原作のストーリーを追いつつ、毎回「坊ちゃん」を取り巻く人々の人間模様が描かれていて面白いドラマでした。
配役と出演者を列挙すると、坊ちゃん・・・柴俊夫、山嵐・・・西田敏行、赤シャツ・・・河原崎長一郎、マドンナ・・・結城しのぶ、そして、原作には登場しない、坊ちゃん先生にあこがれる少女を演じたのが当時15歳の林寛子でした。
そう、何を隠そう、当時のワタシは林寛子のファンだったので、この番組を見つづけていたのでした。かわいかったよなぁ・・・リボンシトロン、プッチンプリン(←わかる人は同世代ですね)
ま、彼女の今の姿は皆様ご存知のとおりで、最近黒澤久夫とも離婚したそうですね。手記まで書いて出版したとか。時の流れを感じてしまいますねぇ・・・しみじみ~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004/04/17

もう一度見たいあの番組「少年ドラマシリーズ」

いつの間にかNHKのサイトから「もう一度見たいあの番組」のページが削除されてしまったようですが、ココではしつこくこの話題を引っ張ります。(笑)
で、今回は「少年ドラマシリーズ」をとりあげてみたいと思います。このシリーズは1972年から1983年まで11年間にわたって土曜日の午後6時から放送されていたそうですが、私が一番印象に残っているのはやはり第一回目に放送された「タイム・トラベラー」ですね。
timetraveller.jpgこのドラマは筒井康隆の『時をかける少女』を原作として作られ、以後何度も映画やドラマが製作された名作です。「タイム・トラベラー」の最終回が2001年の11月にNHKアーカイブスで29年ぶりに再放送されたのをご覧になった方もいらっしゃるでしょう。このドラマに関してはネット上にいろいろなサイトがありますが、この再放送が実現するきっかけを作った当時のテープの保有者ちねさんのページにはそのエピソードなどがつづられていて面白いです。
ところで、このドラマに主演していた当時中学3年生の島田淳子はぽっちゃり系のかわいい少女でしたね。その後浅野真弓と改名されてドラマなどに出演していましたが、1984年にミュージシャンの柳ジョージと結婚されたんだとか。
このドラマの放送後、10年以上も「シリーズ」として放送されていたのはこのドラマの成功が大きかったのでしょうね。

もうひとつ記憶に残っている作品としては、1977年に放送された「未来からの挑戦」です。1977年といえば、私はすでに少年ではなくなっていた年ですが(笑)、このドラマはよくみていました。ハナシのスジ等はあまり覚えていないのですが、当時17歳で本名の佐藤美沙子と言う名前で出演していた紺野美沙子が清楚でかわいかったのを記憶しています。
今日の記事を書くに当たり少年ドラマ伝説というサイトを参考にさせてもらいました。感謝!
しかし、相変わらず昔のことはよく覚えてるよなぁ・・・それに引き換え最近のことはサッパリぢゃ。(^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/04/08

もう一度見たいあの番組「マリコ」

もう一度見たいあの番組シリーズ、今日は1981年に放送されたドラマ「マリコ」を思い出しましょう。
この番組は柳田邦夫原作のノンフィクション作品を同氏の脚本でドラマ化したもので、第2次世界大戦前後に日本の外交官としてアメリカに勤務していた寺崎英成氏と、その婦人であるアメリカ人グエンドレン、そして夫婦の一人娘のマリコの数奇な運命をテーマにしたものです。
日米開戦の直前、ワシントン大使館に勤務していた寺崎外交官は開戦を何とか避けようと奔走し、アメリカの反応などを本国の外務省の担当者であった兄との連絡する際に「マリコは病気」とか「マリコは機嫌がいい」などアメリカを表す暗号として表現していました。しかし、寺崎兄弟の願いもむなしく日米は戦争に突入していきます。戦争中日本に住んでいたマリコの受ける迫害や、終戦後アメリカにわたったあと、すぐに接する父・英成の訃報・・・その後母子2代にわたって「日米の架け橋」として尽力するグレンとマリコの人生を感動的に描いています。
グエン・テラサキは家族の絆をつづった回想録「太陽にかける橋」を著したのをきっかけに来日されたこともあり、マリコ・テラサキ・ミラー女史はいまでも在米日本名誉総領事として活動されていて、その後も何度か日本を訪問されており、最近ではおおとしの年末からしばらくの間日本に滞在されて講演を行ったり交流活動をされたようです。
実はこのドラマ、1986年に中国・北京で見たのです。それも中国中央電視台で日曜日に一回だけの放送されていた日本語放送の番組で見たのです。当時は衛星放送も入らず、見られるテレビは中国の中央電視台2局だけ。その中での日本語放送でしたので日本語のテレビに飢えていた当時は食い入るように見たものです。
今では中国にいてもNHKの衛星放送やワールド放送などが見られるいい時代になりましたが、マリコのドラマを思い出すにつけ、当時の北京での生活を思い出すのです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧