2004/08/15

ヒコーキの模型2

またまた行ってきました、一徳路の玩具市場。
ここに行くとついつい財布の紐が・・・で、きょうの収穫は、
model4.jpgJAL MD-11(J-Bird)
model5.jpgJAL B777-200(Star Jet)
model6.jpgJAL B747-400(新塗装)
・・・と、JALの3機種を買ってきました。
いずれも400分の1のサイズで、長さは15センチくらい。それぞれ60元でした。
このほかに、ANAのA-321、UnitedのB727を買い、大散財してしまいました。
まだまだ食指の動くものがありましたが、キリがないですねぇ・・・いやぁ、ここはキケンだ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/07/31

ヒコーキの模型

広州の「一徳路」と言うところに玩具の問屋街があります。
中国で作られて、世界各国に輸出されている玩具などがこの問屋街で扱われており、各商店にはそれぞれ専門があってここをぶらぶらと歩くだけで大人も結構楽しめます。
昨日家族が広州にやってきたので、今日は早速「一徳路」に行ってきました。
カミさんはキャラクターもののシールやステッカー類、ムスコはカード類、そしてワタシはヒコーキの模型を手に入れてきました。
model1.jpgJAL(日本航空)B-747 
2002年サッカーワールドカップ塗装機
model2.jpgANA(全日空)B-747 
北海道スキー(スヌーピー)塗装機
model3.jpgJAS(日本エアシステム)DC-10
ピーターパンフライト塗装機

いずれも縮尺は500分の1の金属製で、日本では1機3000円から5000円くらいで売られているのですが、ここでは40元~70元で手に入りすっかりゴキゲンです。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2004/06/27

洗濯物に異物混入

洗濯・・・かつては嫌いな家事の代表でしたが、単身生活半年を経てすでに趣味の域に到達し、いまや各工程での合理化のテクニックなども習得し、特に最終の「畳み工程」では各洗濯物を同じ大きさに畳む技術を開発するなど日々、技術革新が進んでいます。
さて、今日は天気もいいし、昨日の中カラの余韻から朝から鼻歌とともに洗濯をしていたのですが、本日3回目のワイシャツ3枚を脱水が終わって洗濯機が取り出そうとしたとき、ワイシャツのところどころになにやら黒い斑点状のものがついているのを見つけました。
大きさは大きいもので5ミリ、小さなもので2ミリ程度ですが、シャツ全体に付着しています。結構な数がついていて、一つ一つ取るのは結構大変で、襟のところを持って大きく振り払ってみると、その黒い物体は羽根のようにはらはらと宙を舞い、シャツから落ちていきます。
2枚目のシャツを取り出しても同じ状態で、同様に物体を振り払いハンガーにかけて干し、3枚目を干し終わったとき・・・ワイシャツの胸ポケットの中になにやら物体の影が・・・
そしてその物体をポケットから取り出すと・・・
(来週に続く)
  
なーんて、意地悪なテレビドラマみたいなことはいたしません。
そう、その物体を取り出してみると・・・体長2cmほどの小型のゴキブリの胴体!(羽根なし)
つまり黒い斑点は彼(or彼女・・・しかし特定できないので、以下「彼」と表記)の羽根が粉々に砕け散り散乱し、シャツについたものと判明しました。
  
ナゼ、こんなところに彼が・・・と、原因の分析をしてみました。

過程1:洗濯物を入れていた袋に彼が侵入した
過程2:最終的にワイシャツの胸ポケットまでたどり着いて絶命した
過程3:洗濯袋の内容をチェックせずに洗濯機にほおり込んだ
過程4:洗濯機での右旋回、左旋回をくり返すうちに彼の羽根が胴体から離れた
過程5:脱水時の遠心回転で羽根が粉砕され、衣類に付着した

しかし、どうして排水のときに流れなかったんでしょうか・・・
きっと彼の羽根は「油分」で水の上に浮いていて、排水のときも流れきらず、最後の脱水時にこっぱ微塵にされて、シャツに付着したものと考えられます。
いやぁ、気色悪いですねぇ・・・
  
この対策どうしましょ!
洗濯モノの袋は密閉はできないし・・・
皆様からの妙案をお待ちしています。
  
しかし、カテゴリーが「趣味」って言うものなぁ。(笑)

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2004/05/16

とても悲しい出来事

一人暮らしも5ヶ月。いまやひとつの趣味として挙げることができるようになった洗濯ですが、今日悲しいことが起こりました。
昨日洗濯して、干した洗濯物を今朝取り込んでみると、また乾いていなかったのです。
特にシャツ・Tシャツ類の襟周りなどがことごとく生乾き・・・。せっかくきちんと干して、丸一日干して取り込んだと言うのに・・・。こんな悲しいことがココ最近あったでしょうか。泣く泣く生乾きのシャツを再度干しました。
sentaku.jpgこれが、等間隔に美しく干しなおされているシャツたちですが、そもそも幅が1メートルそこそこしかないベランダに一週間分の洗濯物を干すこと自体ちょっと無理があるようです。
しかし、こうして落ち込んでいる場合ではありません。この悲劇を繰り返すことのないよう、原因を調査し、対策を立てなければ!
では、いってみよう。
  
-------------------
<原因の分析>
1.今週は7日連続出勤であったため通常の週より洗濯物が多く、干す際に衣類と衣類の間隔が通常の間隔よりも狭くなっていた。
2.昨日日中はよい天気であったが、湿度は高く、乾燥に時間がかかった。
3.朝取り込んだため、夜間の湿気を洗濯物が吸収していた。

<対策の立案>
・洗濯物を干す際の対応
1.衣類相互の間隔確保に留意し、接触がないように十分確認を行う。
2.洗濯物が多いときは一度にすべてを処理しようとせず、2回に分けるなどの対応をする。
3.シャツ・シャツ・シャツと並べて干すと、相互に接触する確率が高まるため、シャツ・パンツ・シャツ・パンツ・・・のごとく種類の異なる衣類を交互に配置する。
・洗濯物を取り込む際の対応
4.取り込む前に完全に乾燥しているか否かをすべての洗濯物を触って確認する。
5.とりわけ襟周りなど乾燥の遅れがちな部分を入念にチェックする。
6.洗濯物が夜の湿気を吸っている可能性があるので、朝の取り込みは極力行わない。
  
<反省と所感>
事故は思わぬところで発生するものである。また、「慣れ」から来る不注意も事故発生の要因となっていることも否めない。今回の生乾き事故は将来の大事故の警鐘であると肝に銘じ、今後、いかに小さなであっても再発することにないよう、再度作業品質の確保に最大の注意を払うことに尽力する。
-------------------

ということで、日本もこれから梅雨の時期を迎えますので、同様の悲しみが発生しないよう皆様お気をつけくださいませー!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004/05/06

主夫の一日

労働節の連休も今日を入れてあと2日。
今日は掃除・洗濯・クリーニングと主夫の1日でした。
掃除は日ごろほとんどできないので、なるべく散らかさないように心がけているつもりですが、それでもモノが散乱してきます。
まずは、外に出ているものをすべて所定の位置に片付け、床を静電除塵モップでぜーーんぶお掃除。出るわ出るわ、綿ぼこりの山。これだけ出ると爽快であります。
つづいて、お風呂・トイレ・洗面所を磨き、床は静電除塵モップ。
部屋中のほこりがなくなってホントにすっきりしました。
続いていまや趣味とまでなった洗濯。タオルからシーツから一切合切すべて洗濯機へ。2回フルにまわしてベランダの物干しはびっしり!
そして、冬物をクリーニングにだして、夏物と交換。
いやぁ、部屋の中が広く感じるほどすっきりしました。なんと有意義な1日だったこと!
さ、連休も明日1日。土曜日から7日連続出勤です!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004/03/16

全国空中写真めぐり

これはハマる・・・。北川宣浩さんのココログで国土情報ウェブマッピングシステムをいうのを知り、最近暇さえあれば全国各地の空中写真を眺めています。
国土地理院のサイトで全国の地形図を見ることができるのは知っていたのですが、全国の空中写真までウエブで見ることができるとは知りませんでした。
地形図で込み入った等高線を見ては険しい山を想像し、延々と続く海岸線を見ては水平線に沈む夕日を想像したり、面白い地名を見つけたりするのも楽しいのですが、この空中写真は生き生きとした国土の実際の姿を見ることができて、新鮮な発見があります。

都道府県、市町村名を指定して、該当する空中写真の一覧表から、その○印をクリックするとたちどころに空中写真が表示されます。かなり拡大表示することもでき、相当細かいところまで判別できます。
データによってはかなり古いものもあるのですが、これがまた懐かしい・・・。ちょうど高校に通っていた当時住んでいた場所の30年前の写真を見つけて、通っていた学校、当時住んでいた自宅、学校への通学路などを全部確認することができ、当時のことをいろいろと思い出してしまいました。
皆さんも是非お試しください。
うーん、最近は昔を思い出すシリーズが多いなぁ・・・トシか(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004/03/11

趣味は洗濯(笑)

こんなタイトルを見たら、昔の日記を知ってる人からすると「まっさかー!」と思われるでしょうね。
でも、趣味とは言えないまでも、今は少なくとも苦痛ではなくなりました。これはワタシにとって大進歩じゃ。
そして、なんといっても重大な改善をして以来、洗濯物の取り込み~片づけにかかる時間が大きく短縮されたのです。その重大な改善って何かって?本来そう簡単には教えられないのですが、こうしてココログに来ていただいた皆様にはお教えしましょう。
それは・・・
シャツやパンツを脱いだあと裏返したままにしない!
と言うことであります。
脱ぐときにほんの少しの注意をして、表にそろえておくだけで、取り込み後に裏表を確認する作業一行程を完全に省略することができ、非常にスピーディーに片付けることができるのです。
これはみんなに教えてあげなくちゃ!
え゛?こんなの主婦の常識?(^^;;
・・・ということで、今までは配偶者様に多大なご面倒をおかけしてきました。これからは家に帰ってもちゃんと表向きにして脱ぎ続けたいと思います。いやぁ、単身赴任って思わぬ発見があるものよのぉ・・・。あ、息子たちよ、君たちも今日からはちゃんと表向きに脱ぐように。父より。

| | コメント (7) | トラックバック (0)