移転のお知らせ
おしらせ
「今日のがめきゅう社長」は以下に移転いたしました。
ココログ版「Kyogame(今日のがめきゅう社長)」
http://gamekyu.cocolog-nifty.com/kyogame/
上記のURLをクリックしてお越しくださるようお願いします。
がめきゅう社長
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おしらせ
「今日のがめきゅう社長」は以下に移転いたしました。
ココログ版「Kyogame(今日のがめきゅう社長)」
http://gamekyu.cocolog-nifty.com/kyogame/
上記のURLをクリックしてお越しくださるようお願いします。
がめきゅう社長
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どんより曇った広州の日曜日の夕方です。
さて、去年11月から、日ごろ音信不通で失礼ばかりの皆様へのご報告の手段としてはじめた「今日のがめきゅう社長」のコーナーですが、今日のこの日記をもってココログ版に移行します。
スタート当初はこういった日記の習慣がなかったため、どうなることか、続けることができるのか、と思っていましたが、程なく3人で始めた「日記ばとる」勝負のおかげで習慣とすることができ、こうして続けることができました。
バトルのお相手をしていただいた、はいぱさん、くばたんさんにはここでお礼申し上げます。
去年一年間を振り返って10大ニュースを発表したのも楽しかったですが、一番面白かったのは「ばとる3人」で谷中に行き、同じ画像を貼り付けた12月27日の日記でしょうか。
何はともあれ、これからも広州からの日記を続けていきたいと思っていますので、ココログ版「Kyogame(今日のがめきゅう社長)」もなにとぞごひいきに!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(前半から続く)
続いて14:01に成田からのJD827/JL603便が予定より10分ほど早く到着。
こちらはJASのオリジナル塗装の機材(JA014D)で、同様に後ろに小さく「JAL」と書いてあります。
思えば、2年ほど前から中国出張が多くなり、JASの上海線にもよく乗りましたし、広州に来てからもJASのお世話になってきました。
上海線、広州線のようにJALが運航を引き継ぐ路線はいいのですが、昆明線は中国東方航空とのコードシェア便のみになり、西安線にいたっては北京乗り継ぎのみなってしまい、日系航空会社の直行便はなくなってしまいます。
JASが一生懸命育てた路線が一気にリストラされてしまい、あと1ヶ月でJASの翼が中国の空から姿を消してしまうのはどことなく寂しいですね。
このA300型機は日本の国内線用に改装されて日本国内を飛ぶことになるのでしょうが、中国の景色を忘れずにがんばってほしいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JALとJASの合併も最終段階を迎えていて、3月いっぱいでJASの国際線の運航が終了します。
JASの国際線定期便は昭和63年の関空=ソウル線が最初だそうですが、中国路線の最初は、ここ広州と関空を結ぶ路線でした。平成7年10月からですのでかれこれ8年半の歴史があるわけです。
で、この4月からは広州線はすべてJALの運航に引き継がれ、飛行機の機材もJASのエアバスA300型からJALのボーイング767型に変わります。
ということで、今日はお名残りの撮影に空港へ。
まずは13:14に関空からのJD481/JL605便が到着。
すでにJALの新塗装になった機材(JA016D)で、胴体の後ろの方に小さく「JAS」と書いてあります。
(後半に続く)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
広州は初夏を思わせる気候で歩いてると汗ばむくらいでした。
今日も外出先でお昼になったのですが、無性に餃子が食べたくなりました。
以前の日記にも書きましたが、広東ではあまり餃子・麺類・マントウなどを食べる習慣がなく、餃子が食べたくなったときは「北方料理」を看板に掲げるお店に行かなければなりません。
で、これが今日のメニュー・・・
家常土豆絲(ジャガイモ細切りとにんにくの炒め)、蕃茄蛋湯(トマト・卵スープ・・・香菜入り)、魚香肉絲(豚肉細切り・ピーマン・きくらげの唐辛子炒め)、黄瓜蛋餃(きゅうりのコマ切れと卵の餡の水餃子・・・肉なし)
これ以外に木須肉(豚肉と卵の炒め)と豚肉の水餃子を3人で食べて、もうおなかいっぱい・・・うまーい!
中華料理では高級な材料を駆使した料理や凝った作り方の料理の評価が高いですが、こういったまさに家庭で作られている料理が中華料理の基本だと思うのですよね。ほんとおいしい・・・
今日のマイダン(お会計)71元也。(=約900円)
おことわり
これはココログ版向けに書いた記事で、本来は画像が4枚あるのですが、こちらは画像が一枚しか張り込めないため、「黄瓜蛋餃」の画像だけを貼り付けます。
すべての画像はココログ版でご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本のお正月からはかれこれ2ヶ月、中国の春節からも1ヶ月がたちましたが、今日は区の人民政府(ま、日本流に言えば区役所ですな)主催の新春祝賀宴会に出席してきました。
招待されているのは区内に会社がある外国企業の外国人・・・ということで、英語と日本語の通訳がつくということで行って来たのですが、延々と続くお役所のお歴々の挨拶はすべて広東語オンリー!
ながーい挨拶が続くこと約一時間の間、メシも食わせてもらえず、な~んにもわからない演説を聴く羽目になりました。
外国企業といっても日本の企業のほかは韓国と台湾の企業がほとんどで、東洋人ばっかりですが、彼らも広東語がわかる人は少ないはず・・・せめて挨拶は「標準語」でやってもらいたいな・・・。
ま、料理はおいしかったから許そう・・・(笑)
この料理はダックの水かきです。見た目はちょっとグロいですがうまいです。でも、カロリー高そう・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
通信手段としてなくてはならないものとなった携帯電話。中国でもここ数年で爆発的に普及しています。
中国では一般家庭への固定電話は加入料金の高さなどからあまり普及しなかったようですが、その分携帯の普及が早かったような気がします。
中国ではまずは携帯の端末機を買い、SIMカードと呼ばれるICチップの埋め込まれたカードを買います。このチップに固有の電話番号が入っており、このカードを交換すれば電話機が変わっても同じ電話番号を使うことができます。
また、相手先の電話番号などを記憶するのはこのカードか電話機本体かを選べるようになっていて、カードの中に電話番号を蓄積しておけばこれまた電話機が変わっても登録してあった相手先はそのまま呼び出せます。
メールも送受信可能ですが、日本で言うショートメールで漢字40文字を打つことができます。
漢字の入力方法は発音記号で変換する方法が主流ですが、漢字の書き順で入力することができます。たとえば「木」と言う字を入れる場合、「横棒」「縦棒」「左払い」「点」の順にキーを打ち込みます。
写真ではちょっと見にくいですが、1=横棒、2=縦棒、3=左払い、4=点、5=カギ が割り当てられており、この5つを書き順どおりに入れていくことで漢字が特定されるようになっています。
当然書き順を間違えるとでてこないのですが、日本と中国では
漢字の書き順が違うものがあり戸惑うことも多いですが・・・。
今使っているのはこの電話で韓国のSAMSUNGの天津工場製です。画面が大きくて結構使いやすいですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうは仕事で広州のすぐ西となりの町「佛山」へ行ってきました。高速道路で約30分の位置にあります。
佛山の名前は、今をさかのぼること1400年前、光りを放っている小高い山を掘ってみたところ中から三体の仏像が発見された・・・と言う故事に由来するとか。ま、そのまんまやん!と言う感じではありますね。
佛山は古くから栄えた町で陶磁器でも有名ですが、近年は工業都市としても発展しています。気のせいか電球工場がたくさん目に付きました。
ちょうどお昼になったので佛山で食事をしたのですが珍しいスープを飲みました。
この黒っぽいスープは豚足を煮出してとったもので、なんとなく薬膳のような味で、身体によさそう・・・もしかしたらやせるかも。(笑)
中国では簡体字と呼ばれる大胆な略字が使われていて、日本の漢字とはずいぶんかけ離れたものもあり、「機」の字は「机」と書きますが、この「仏」と言う字は中国では簡体字にならずに「佛」の字を使っていて、日本語の漢字のほうが字画が少ないという珍しい例ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本を代表するスナック菓子とも言えるカルビーの「かっぱえびせん」は中国でも現地生産しており、街のスーパーなどで普通に買うことができます。
日本でもいろいろな味付けのものが出ていますが、こちらで売っているちょっと変わったフレーバーの「かっぱえびせん」をご紹介します。
まず一番左は「辣味紫菜(Spicy Seaweed)」で、唐辛子にのりの香りが効いたなかなかメリハリのある味です。辛みもそこそこあり私の一番のお気に入り。
真ん中は「焼[火考]味(BBQ)」ですが、BBQ味と言う割にはちょっと中途半端な味付けでイマイチかな。
右端は「鮮醤油味(Shoyu)」で、塩味の代わりにしょうゆ味になった・・・といえばわかってもらえるかな?これはなかなかおいしいです。
お値段はそれぞれ40g入りで3.40元ですから45円くらいですね。日本とおんなじくらいかな。
日本の食品メーカーは中国にたくさん進出しており、こちらでも日本の懐かしい味を楽しめるのはウレシイことですね。贅沢を言えば、和菓子が食べたいなぁ・・・
おことわり
これはココログ版向けに書いた記事で、本来は画像が3枚あるのですが、こちらは画像が一枚しか張り込めないため、「辣味紫菜」の画像だけを貼り付けます。
すべての画像はココログ版でご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私の宿舎の中庭にあるゴミ箱、ちょとユニークなのでまとめて紹介しちゃいましょう。
まずは中国でおなじみのパンダゴミ箱。ゴミの筒をパンダが抱きかかえていますな。これは結構いろんなところに置いてあります。左のはずいぶん黒目がちですが、右のは反対に「ぶち」が小さいですね。かなり個人差があるもよう・・・。
お次は鯉ゴミ箱。ぱっくりと開けた口にゴミを食ってもらうという構造。これも結構街中で見かけます。色がなんともいえぬ不気味な色をしてます。
最後はペンギンゴミ箱。同じく口にゴミを放り込むようになっていますが、ゴミがくちばしに当たりそう。なんといってもペンギンの横顔が素敵!
なお、これらのゴミ箱はいずれも土台にしっかり固定されているようで、ゴミは口から取り出すしかないようです。回収はとってもめんどくさそう・・・
おまけは怪しい置物をご紹介。
左は犬に羽根が生えたような動物・・・と言うより魔物に近いですな。
右は2羽の鳳凰のような鳥が花瓶をしょっているというものです。一体何に使うんでしょうね。
おことわり
これはココログ版向けに書いた記事で、本来は画像が6枚あるのですが、こちらは画像が一枚しか張り込めないため、犬の魔物の画像だけを貼り付けます。
すべての画像はココログ版でご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント