2004/04/21

中国語の検定

日本で実施されているメジャーな中国語の能力検定には、中国語検定中国語コミュニケーション検定(TECC)漢語水平考試(HSK)の3種類があります。
突然思い立って中国語の検定試験を受けてみようと思ったのは今から4年前。日本勤務が長くなってきて日ごろ中国語を使うことがなくなっていたので、ブラッシュアップもかねて受験勉強をしてみました。
まず、ターゲットにしたのは「中国語検定」。
この検定は難易度の高い順に、1級、2級、準2級、3級、4級、準4級の6段階で、それぞれのレベルの試験を受けるわけですが、いきなり準2級を受験。そして2回立て続けに不合格!あいや~!
そしてこれで最後にしようと受けた3回目でようやくぎりぎり合格しました。ふー!
続いて受けたのが「中国語コミュニケーション検定(TECC)」ですが、この試験問題は平易なものから超難しい問題までが混在しているもので、すべての受験者が同じ問題を解きます。
スコアが900以上(正答率95.7%)あれば「専門家レベル」、スコア700以上(正答率90.6%)で「海外赴任レベル」、スコア600以上(正答率86.8%)だと「日本での中国語業務レベル」・・・と言う風にレベルの分け方がかなり具体的に示されています。
で、海外赴任レベルである「スコア700以上」を目指したのですが、結果は636!
うーん、かなり手ごわいなぁ・・・この結果はちょいと不満でゼヒ再挑戦を・・・と思っているのですが、なかなかスケジュールが合わず今まで受けられずにいます。でも、必ずリベンジしたいなと思っています。しかし、年をとるとだんだん記憶力が落ちてきて~~~(悲)

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2004/03/25

続々・右と左の書き順

困ったことになっています・・・。右と左の書き順について、同じ職場の人、仕事関係の人など回りの中国人に聞いてるのですが、年齢層にかかわらず、男女に関係なく答えはひとつ、右も左も「一」「ノ」の順。
若い女性ばかりでなく、男性にも聞きましたよ。年齢層の高い人たちにも聞きました。かれこれ30人以上に聞いたかなぁ・・・。でも、答えはひとつ・・・。若い年代は「学校でこう書くように習った」と付け加えてくれます。
ということで、中国では、右も左も「一」「ノ」の順・・・という結論でご報告。
もし、右を「ノ」「一」と書く人があわられたら速攻報告しますね。
さて、明日から来週水曜日までカミさんが広州にやってきます。SARSも解除になったことだし、鶏も食べられるようになったし、腹をペコペコにすかして来るみたいです。(^^;
では、明日からは「夫婦で満腹」レポートをお送り・・・できるかな?(笑)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004/03/16

続・右と左の書き順

先日皆様にアンケートをお願いした「右」と「左」の書き順についての結果をご報告しましたが、日本式派のある方から「ホントに中国ではどちらも「一」「ノ」の順に書いているのか」・・・と言うご質問をいただきました。
そこで、ワタシの回りにいる中国人に協力してもらってデータを集めてみることにしました。
今日は手始めに若い女性数人に聞いて見ましたが、結果は100%どちらも「一」「ノ」の順。学校で、こういう風に習う・・・とのことで、ついでに「有」「布」も書いてもらったらやはり「一」「ノ」の順。
彼女たちに「日本では「右」は「ノ」を先に書くんだよー」と言うと、一様に驚いた顔をするのですが、確かに字の形はかっこよくなるとの意見でした。
もしかすると以前は中国でも「右」は「ノ」から書いていたかもしれませんので、若い年代だけでなくもうちょっとサンプルを集めてみて、ある程度数が集まりましたら、こちらで報告したいと思います。
でも、サンプリング調査は若い女性のほうが楽しいんですが・・・(^^;;;

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2004/03/07

【アンケート】「右と左」の結果

昨日皆さんにご協力をお願いした「右と左」のアンケート、約一日の間に23人もの方に回答いただきました。
こんなに速攻で対応していただき、感謝感激雨アラレ(古いな)です。
中にはどう見ても「仕事中では?」と言う方もいらっしゃいましたが(^^;、仕事の時間を割いてでも回答していただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
  
さてさて、結果ですが、皆様すでにお気づきのように、「日」9人(39%)に対して、「中」14人(61%)で、「中」の勝ち!と言うことになりました。
ある程度「中」が勝つのでは・・・と予想はしていましたが、これだけ大差がつくとは思っても見ませんでした。

それでは、少し分析を加えてみましょう。
まずはサンプル数ですが、お答えいただいた方は23人で、年齢は10台から50台とまんべんなく分布、男女比はそれぞれ16人、7人でした。

で、男女別の「日」の比率ですが、男性の「日」は38%、女性の「日」は43%で、女性の率が高くなっています。
女性は学校で習った書き順通りに書いている方が多いようで、さらに注目すべきは、女性で「中」な方も学校で習ったことを覚えておられる方が多いことです。
その点、男性は習ったことすら気にせずに「中」な方が多いですね。(笑)
  
年齢別での分析はサンプル数が少ないのでなんともいえない部分も多いのですが、30歳台のかたは57%が「日」でしたね。当時の学校教育と関係あるのかな?
  
皆さんからのコメントを総合すると、「習ったけどついつい・・・」と言う方が多かったですが、最近は手書きで字を書かないというコメントも多くいただきました。まさに最近は仕事でもほとんどがパソコンでの文章作りになっていますし、プライベートでも携帯メールの普及で「手紙」を書くということもほんとに少なくなってしまいました。ラブレターなどと言う言葉はもうすぐ古語辞典入りしてしまうんでしょうかね。
  
さて、漢字の書き順ですが、これはあくまでも漢字の形を美しくするための「ガイド」と言うことらしいので、正しいとか正しくないという言い方はふさわしくないようです。
すぱこさんのコメントでも書かれているように「右」以外にも「有」「布」も「ノ」を先に書くようになっていますが、これも漢字の形を美しくするために決められているようです。
  
今後手書きで漢字を書くことがどんどん減ってくる時代に入って、漢字は見て識別するだけになってしまう時代がくるかもしれません。そうなると、書き順という概念そのものが消滅してしまって、書道という芸術の上だけで残っていく・・・ということになるかもしれませんね。
  
今回、中国の携帯電話の入力方法から端を発したアンケートですが、皆様からこうしてたくさんのコメントをいただけましたことココロから感謝しております。また、たくさんの方にごらんいただいているということも実感できました。
これからも広州から毎日の出来事を発信していきますので引き続き「Kyogame」をよろしくお願いします!そしてお気軽にコメントしてくださいねー。
  
あ、そうそう、年齢に関して詐称された方も当方すべて掌握しておりますので、生物学的年齢にて集計させていただいております。あしからず。(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004/03/05

【アンケート】右と左の書き順

3月3日の日記で、「中国では『右』と『左』の上の部分の書き順が同じで、日本と異なります・・・」という記事を載せたところ、色んな方から「私は中国式だよー」と言うご連絡をいただきました。

私は小学校のときに、「右」は「ノ」→「一」、「左」は「一」→「ノ」と習ったままかれこれ40年間区別して書いてきたのですが、もしかしたら日本でも右も左も同じ書き順で書いている方のほうが大勢なのかもしれません。
そこで、この日記をご覧になっている方にアンケートをお願いして、どちらが多いのかを調査してみたくなりました。
  
と言うことで、趣旨にご賛同いただけましたら、この記事のコメントとして皆様はどちらかを教えて頂けませんか?
ご回答は、日本式=右と左の書き順が違う場合・・・「日」 と、中国式=右も左も同じ書き順で書いている場合・・・「中」 と、漢字一文字でお答えください。
  
もし差し支えなければ年代(40歳台とか)を併記していただくと、傾向がわかって面白いかもしれません。
では、たくさんの皆様からのご回答をお待ちしております!!

| | コメント (32) | トラックバック (0)