2005/04/10

木棉花めぐり

この時期広州の街のいたるところで咲いている広州の市花「木棉花」(前回の記事ではメンの字は糸へんにしましたが木へんが正しいようです)、先日も咲き始めの様子を記事にしましたが、すでに満開をすぎてそろそろ散りだしましたのでその姿を画像に収めておこうと、地元の方に案内してもらって木棉花を探してきました。

まず行ったのが広州市の真ん中に広がる越秀公園。ココは市民の憩いの場で公園内には池あり、小高い丘あり、公園の中にはいろいろな植物が植えられています。
で、お目当ての木棉花もあったのですが、谷底にあって近寄れなかったり、ちょっと時期を過ぎてすでに散り果て状態の木だったりと、良い写真が撮れませんでした。
そこで場所を変えて、沙面地区に移動。ココは旧英仏の租界地で、ヨーロッパの香りのする古い建物が立ち並ぶ広州での数少ない観光地です。ここで一本の見事な木棉花を見つけました。
木の高さは10m以上あるでしょうか。花もまだたくさんついています。
050409a
下から見上げると真っ赤な花びらが透けるように輝き、まさに南国を象徴する花にふさわしい美しさです。
花は枝から直接咲いていて、その直径は優に15センチはあるダイナミックな花です。
この木もすでに散り始めていて、木の下には枝から落ちた花がたくさん・・・ちょうどそのとき「ぼとっ」と言う音とともにバドミントンのシャトルコックのような花が落ちてきました。
枝から落ちたばかりの花を案内してくれた余さんに持ってもらいましたが、その花の大きさがお分かりいただけると思います。
050409b 050409e
では、花を観察してみましょう。
5枚の花びらは外側に広がり、花の中央にあるめしべを囲むように多数のおしべが規則正しく並んでいます。
花のお尻はこんな感じになっていて、真ん中の穴が直接枝にくっついていた部分です。まさにシャトルコックのような形をしています。
050409c 050409d
今年の広州は春先寒い日が多かったため、木棉花の開花も遅れていたようですが、この花が散る頃広州には本格的な夏がやってきます。

おまけとお願い・・・
越秀公園でこんな花を見つけました。
050409fこの写真は蕾の状態ですが、すでにパンパンに膨らんで、めしべらしきものが飛び出しています。おしべは蕾からはみ出しています。
で、下の写真が開花状態。
尖がっためしべらしきものを囲むようにおしべが花火のように広がっています。花びらはおしべの陰に隠れてしまっています。
公園で回りにいた何人かの人に何と言う花なのかを聞いて見ましたが、誰もその花の名前を知らず、ここにこの木の名前をご紹介することができませんでした。どなたかご教示くださいませ~!
050409g

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/03/29

木綿花開了!

木綿花・・・広州の市の花であり、中国南方航空のヒコーキの尾翼にも描かれている紅い花が広州の街を彩り始めました。
昨年のこのココログでも記事にしたのですが、すっかり花が散ってしまったあとでしたので、「今年はゼッタイ画像を!」と思い毎日街を眺めてきましたが、ここ数日本格的に暖かくなってきたからか、急に花を開いてきました。
ハナシには聞いていたのですが、でかい花です。ひとつの花の直径15センチくらいあるでしょうか。その花が木の枝から直接たくさん咲いている様子はなかなか見事です。
まだまだ蕾の多い木のほうが多いようで、あと数日で満開状態になるのでしょうか。
1週間くらいで散ってしまうそうですが、桜のように花びらが散るのではなく、花全体が「ボトッ」と言う感じで落ちちゃうんだそうです。
今日の画像は仕事の移動中に車の中から撮ったのでイマイチでしたから、もうちょっとマシな画像が撮れたらまたご紹介したいと思います。
050329a 050329b
左:流花路(東方賓館前)の木綿花
木の高さは10mくらいはあるでしょうか・・・
右:流花湖公園の木綿花
ちょっとボケとります。デジタルズームの限界ですな・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004/11/21

オフィスに咲く花(2)

オフィスに咲く花シリーズ、今回は「ヤコウボク」です。
yakouboku1.jpg漢字では「夜香木」と書き、「夜香花」とも呼ばれているようで、夜になると薄い黄緑色の小さな花が一斉に開き、よい香りがします。
中国では「夜来香(イエライシャン)」とも呼ばれていますが、歌でも有名な「イエライシャン」とはまったく別の植物だそうです。
昼間は蕾の状態ですが、夜になると順次可憐な花を開き、8時ごろにはまさにみだれ咲きといった状態になります。
でも、翌朝になるとしおれてしまい、その次の日には花がガクのところからパラパラと落ちてしまいます。なんともはかない花の命ですね。
yakouboku2.jpg
2004.10.29.

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004/11/13

オフィスに咲く花(1)

「中国の花」と言うカテゴリーを作っていたのに全然増えてなかったので、私のオフィスに咲いている(いた)花を順次ご紹介していきたいと思います。molihua2.jpg最初はジャスミン(茉莉花)。
中国では「花茶」といえばジャスミン茶を指すほど一般的な花ですが、こうやって咲いているのを見るのは実は始めてだったりします。
白くて可憐な花は強い香りを放ち、オフィスをジャスミンの香りで満たしてくれました。
molihua1.jpg
2004.10.11.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/05/23

広州・越秀公園

先週から出張者やお客さまが続いていて、久しぶりにいろんな方とお会いできて忙しくも楽しい今日この頃・・・ココログの更新がすっかりご無沙汰になっています!
明日から新たな出張者が入ってくるし、この週末は国内出張です。おお、イソガシ!
そんな中、昨日は広州市内の散策をしてきました。
yuexiu0.jpg広州市内の真ん中にある越秀公園、観光ガイドの一番最初に載っているところですが、今まで行ったことがなかったのですが、初めて行ってみました。
ココには「五羊石像」と言う広州のシンボルの石像があるのですが、結構山の上のほうにあり、たどり着いたころは汗だく・・・この石像の故事来歴は、以下、観光ガイドからの受け売り。(笑)

紀元前300年ごろ、羊に乗った5人の仙人が空から舞い降り、黄金の稲穂をこの広州の地にもたらした。仙人たちは天に帰ったが5頭の羊は残り、五穀豊穣のシンボルとなり石像として表現された。広州の町を「羊城」や「穂城」などの愛称で呼ぶのはこうした故事による。

・・・ということです。石像自体は古いものではありませんが、躍動感あふれる5頭の羊はまさに広州の象徴なのでしょうね。

さて公園の中はいたるところに花が植えられ、眼を楽しませてくれます。
あいにく、花の名前を書いた札はなく、ワタシもまったく知識がないので画像だけを並べておきます。ご覧の皆様から花の名前などを教えていただけるとうれしいです。
yuexiu1.jpg yuexiu2.jpg
yuexiu3.jpg yuexiu4.jpg
左上の赤い花は直径7~10センチくらいの背の低い花です。見た目パンジーにも似ていますが、一面真っ赤に咲いている様はなかなか見事です。
右上の黄色いメガホンのような花は花の長さ7~8センチくらいでしょうか。3~4メートルくらいの高さの木に咲いてます。花が咲いたあとはガクの付け根からぼとりと落ちるようで、下に花がいくつか落ちていました。枝の一つ一つに花の落ちたあとがたくさん残っていて、枝ごとに花がひとつづく咲くのかもしれません。隣にはオレンジ色の花をつけた同じ木がありました。
左下は黄色いカーネーションのような花ですね。花の直径は5センチくらい。これまた一面が黄色く敷き詰められていて美しいものです。
右下の植え込みの上に落ちてきた「わた」のようなもの、これは「木綿花」の種子がわたのボール状になったもの・・・だと思います。ボールの直径は4センチくらいのものから10センチくらいの大きいものまであって、いたるところで上からはらはらと落ちてきて、なかなか幻想的な光景です。
以上、花にまったく疎いワタシに名前などのご教示をオネガイしまーす!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004/05/15

広州の市花「木綿花」

ここ広州は年間通して暖かいところで、一年中花がある街です。
その花の街、広州の市の花は「木綿花」とか「紅綿花」と呼ばれる花で、毎年3月ごろに真っ赤な花が街を彩ります。
赤い大きな花は木の幹から直接咲いて、1週間くらいで花ごと落ちてしまい、花のあとに葉が出て6月ごろには実がなるとか。
cz_b7772.jpg
広州に本社を置く中国南方航空のマークはこの「木綿花」をデザイン化したもので、水色の垂直尾翼に真っ赤な大きな花が描かれています。
cz_b7773.jpg
ここにご紹介した飛行機はボーイング777で、日本線をはじめとする各国際線や中国国内の幹線に投入されています。
cz_b7774.jpg
ということで、今まで何気なく眺めていた花ですが、この街では日本であまり見ない花が咲いていたりするので、これからは気がついたらデジカメに収めてご紹介することにしますね。
今年は残念ながら木綿花が咲いているときに写真をとることができなかったので、来年は必ず記録しておきたいものです・・・で、来年の3月にはまだここにいるかな??

| | コメント (2) | トラックバック (0)